- Trek Precision Fit ( トレック プレシジョン フィット)とは?
- 骨格や柔軟性、バイクライドの楽しみ方、または目標などを考慮し、ただ数字に当てはめるだけで無いその人だけのポジションを作り出します。(ベースとなるのはトレックがもつバイクメーカーとしての生体力学テクノロジーです)
- なぜフィッティングが必要ですか?
- バイクスポーツは、腰や膝に負担が少ないと言われ、お医者様も進めるスポーツです。しかし、サイクルスポーツを楽しむようになってくると、長時間に渡る運動となりますので、身体の部位に負担がかかってきます。正しいセッティングが痛みなどを起こさないようにする為の予防にもなります。
- 効果
- それぞれ問題点なども違うため効果も色々ですが「リラックスして長時間楽しめるようになった」「少ないエネルギーで走れるようになった」などの感想を、実際にこのフィッテングを経験した方のご意見を参考にして下さい。
[ お客様の感想 >> ] - このフィッテングは一回で終わりですか?
「フィッテングの流れ」で最後に「フォローアップ」という項目があります。目安としましては1ケ月から半年くらいの間にもう一度フィッテングバイクに乗車して頂き、問題が無いか再度確認致します(無料)。その後はお客様の情報を保管致しますので、長期に渡りご相談にのらせて頂きます。
- レースなどをする方専用のものですか?
- 「いいえ」スポーツバイクを楽しむ全ての方に適応します。男女問わず、健康維持の為のライダーからレースなどにも参戦する方まで、そのライダーだけのフィッテングを致します。
- 自転車の購入を考えていますが、フィッテングはどのタイミングで行えばいいですか?
- どのタイミングでも問題ありませんが、できれば購入前にサイジングも兼ねてフィッテングを行い、バイクに慣れた頃にフォローアップという順がベストかもしれません。
- クロスバイクやMTB でもフィッテングはできますか?
- 「はい、大丈夫です!」。ハンドルやサドルも自由に変えられますので、他の車種でもフィッテングはできます。
- ペダルはフラットペダルでも大丈夫ですか?
- フラットペダルですと踏み位置が変わってしまう為正しいセッティングができません。ビンディングペダルは必須となります。
- バイクジャージを持っていません。
サイクルパンツのパッドの厚みもサドル高に影響します。また、計測する際ウエアーの上からポイントシールを貼ります。
この位置が動いてしまうと計測ができませんので、T シャツなどもご使用できません。- 他店で購入しました。それでもフィッテングはできますか?
- 「はい、大丈夫です」。バイクデータは実測しますので問題ありませんが、サドルやハンドルが同じ物をご用意できない可能性があります。その場合は近いパーツでの計測となりますのでご了承下さい。
今まで実際にフィッテングを行った、始めてロードバイクに乗る方から、レースに参戦しているライダーまでのご意見です。
フィッティングを受けてみたいと思った理由
- 自分のフォームが正しいのか否か、プロに見てもらいたかったから。
- 通常のポジションに苦痛を感じたため フレームサイズに疑問が有ったので。
- 今よりもっと、長い距離や、同じ距離を速く、走れるようになりたかったから。
- 自分に合ったフォームに修正し、もっと漕げるようになりたかった。
- 時代や人によって色々な考え方があり、どれが正解ということはないと思う。機会があれば色々試してみたいと思っています。
- ペダリングの状況が視覚化され客観的に確認できそうだったから試してみたかった。
- 最新の装置を使ってみたかった。
- ライディング中のお尻の痛みがひどかったので乗車姿勢が悪いのだと思い、正しい姿勢が知りたかったのと、自転車のセッティングが自分に合っているのか確認したかったため。
- 正しい姿勢と自転車のセッティングを早期に知ることで、今後のトレーニングに生かして最終的には長距離走行できる体作りを早期に得たいと思ったから。
- カスタムバイクを作るので。
フィッティングを体験して
- ペダリング出力がデータで一目瞭然なのが素晴らしい。簡単に変更できるパラメータが多く、最適ポジションを容易に探せるのがスゴイ。個人の体の特性に応じたポジション設定ができるのが新しい!
- ペダリングについては、視覚化により入力が遅いことがわかり、入力を意識するようになった。
- 全体的な調整によりペダリングし易くなった様に感じていますし、身体の使い方を意識する様になるので良いと思った。
- フォーム、漕ぎ方指導もあるのがGood !
- 自転車知識の基本を全く知らいない私でも、画像・動画でビジュアル的に正しい乗車姿勢を確認できたので、とても良かった。無知識のまま続けていたらと思うと、ぞっとします。
- 老体の私はパワー・持続性ともに厳しいので、ペダリング効率を上げていくことが重要だと思った。
- 自身の体幹不足が原因の一つと判明したのは驚きでした。今後の練習方法に参考とします。同じバイク・シューズの微妙なセッティング変更で大きくいい方向に変わりました。乗るのがなお一層楽しくなった。
- 今までよりも楽に走れるようになった。こんなに変わるんだと思った。
- 正しいフォームにしてから、3 週間くらいは、今までとは違う筋肉が痛くなったけど、そこを乗り越えると、効果抜群だった。
